正社員
社会福祉法人育幸会
保育士(正社員)
保育士の経験がある方、ない方も大丈夫!!「私にできるかなぁ?私でいいの?」という方も研修体制が整っているので安心です。その他の資格をお持ちの方、児童指導員等、児童福祉関係でのお仕事の経験がある方もお気軽にお問い合わせください。
5つの必須項目に入力するだけで簡単に応募できます。
「児童発達支援センターはぐはぐ子ども村」は定員30名の未就学児を対象としています。
敷地内には、バナナ、梅、レモンの木や畑もあり子どもたちと収穫して食べるなど自然の恵みを堪能しています。
時間割は、9:00~11:00(2歳~5歳児)13:00~15:00(年長児)。個別支援計画に沿って、発達支援・療育を行っています。
センターの職員は、保育士以外にも児童発達支援管理者、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、看護師など、多種多様な専門家がおり、チームとなって子ども一人一人の療育やカリキュラム作りに力を入れています。
朝は、事務作業の後、登園して来た子どもたちを元気なあいさつで出迎えます。色分けされたロッカーへ自分の荷物をいれた子どもたちは自ら体温を測り、名前と体温を申告したあと教室へ移動します。この到着時からすでに療育が始まっています。
【朝の会】
椅子に座り、日付や天気、写真を使って物の名称を覚えたり数を学びます。お友達や先生の名前と顔を認識し一致させる。やりたくなくても活動に参加して「できた!」という自信につなげていきます。
【サーキット】
感覚統合理論に基づいて体幹を強めていきます。順番を守ったり、人のまねをして経験を増やします。
【プレイセラピー】
大好きなおもちゃで遊びながら社会性を身につける。先生とのやり取りの中で色、形、大きさやコミュニケーションを学ぶ。人と遊ぶ楽しさとそのためのルールを学ぶ。
理事長の渡邉さんは「発達支援の仕事と言うと『私にできるかな?私でいいの?』と悩む方も多いが、支援が必要といっても、”子どもの育ち”の基本のところに関わるのに健常も障害も区別はない」とお話しされていました。
一日の療育時間が限られているため、子どもたちと凝縮した関わりがもてます。だからこそ変化や成長も間近に感じられ、やりがいにもつながります。
幅広い年齢層の職員が働いており、子育て世代の方にも柔軟な対応をしています。そして、休みは土・日・祝日、残業もほとんどないため仕事と自身の生活とのメリハリをつけやすいのも魅力です。
充実した人生を「発達支援センターはぐはぐ子ども村」で叶えませんか?
※もろ先生(事務局長兼保育士・送迎も担当)
子ども用のトイレの修理が終わり、子どもの目線で使い勝手が良いか確認するため、渡邉さんが、一人の子どもを呼びました。便器に座ってもらいトイレットペーパーの位置などを確認してもらったそうです。一通り確認した後、渡邉さんはその子に「もろ先生に修理してくれてありがとうのお礼を言いにいこうよ!」と提案しました。
しかし、何度かやりとりするも「恥ずかしいからイヤだ」と断られ、話は終わりに。(このやりとりをもろ先生は知りません。)
でも、なんとその後、その子は送迎バスの中でもろ先生に修理のお礼を伝えていたそうです。
月給 222,770円 〜 243,730円
基本給167,000円~183,000円、処遇改善手当51,770円~56,730円、資格手当4,000円、通勤手当実費支給(上限月額30,000円)、昇給あり金額1月あたり1,000円~13,000円(前年度実績)賞与あり年2回金額250,000円~445,000円(前年度実績)、試用期間あり1か月(期間中給与変動なし)。
児童発達支援センターはぐはぐ子ども村
〒884-0006 児湯郡高鍋町上江7785
MAPを見る
08:30 〜 17:30
時間外労働あり月平均2時間、休憩時間60分。
土曜日、日曜日、祝日、年末年始、完全週休二日制、6か月経過後の年次有給休暇日数10日。
社会保険、雇用保険、労災保険、マイカー通勤可(駐車場あり)、受動喫煙対策あり(屋内禁煙)、転勤可能性あり(西都・川南応相談)
保育士資格(必須)、普通自動車運転免許(必須・AT限定可)年齢不問、未経験可、高校以上。※その他:保育士資格がない方でも、児童指導員等、児童福祉関連のお仕事経験者、教員免許をお持ちの方などもお気軽にご連絡ください。
「この求人に今すぐ応募する」よりご応募ください。ご応募後、書類選考のご案内をいたします。※ご案内はメールまたは電話でおこないますので、アドレスや電話番号のお間違いにご注意ください。選考日時の調整は可能ですので、在職中の方でもご応募をお待ちしています。
5つの必須項目に入力するだけで簡単に応募できます。
社会福祉法人育幸会
〒884-0006
宮崎県児湯郡高鍋町上江7785
心身の発達に何らかの不安のあるお子さんを対象に、集団や個別での遊びを通じ発達に即した適切な援助を行います。また、家族が子育てに自信を持ち、安定した生活ができるよう支援します。保育士・教諭経験者・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・音楽療法士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・臨床心理士・公認心理師などの専門スタッフが療育や相談に携わっています。
【実施している取り組みをもっと多くの方に知ってもらい、利用してもらいたい】 児童発達支援センターはぐはぐ子ども村では、年長さんを対象に幼稚園・保育園に訪問して社会生活訓練(SST)を実施しています。その他、子どもと上手に関わるために行動理論に基づいた親訓練プログラムの「ぺアレントトレーニング」や「は・こ相談」発達と言葉の相談・発達検査等も実施しています。(※発達検査は有料・それ以外は無料)
子どもたちの「身体のチカラ」・「学ぶチカラ」・「生きるチカラ」、この3つを大切にしています。 遊び尽くすことで心が満たされると他者と関わりたいという気持ちが芽生えます。そこから社会性が育ちます。 私たちは発達心理学や臨床心理学に基づき、プレイセラピー、言語療法や感覚統合療法等取り入れながら、個々の力を丁寧に引き出し、発達に特性がある子どもたちが未来に向かって自立できるように支援します。
グラフにカーソルを合わせる、またはタップすることで、属性ごとの割合を表示することができます。
5つの必須項目に入力するだけで簡単に応募できます。

株式会社カミチクファーム
肥育牛の管理(正社員)
正社員
児湯郡高鍋町上江7036-36

株式会社 カレン商事 (ビューティクリニックコダマ)
エステティシャン及びエステアシスタント
正社員
児湯郡高鍋町大字北高鍋瀬之口下1900-1

医療法人 宏仁会 海老原総合病院
総合病院の薬剤師
正社員
児湯郡高鍋町大字上江207番地

株式会社日向利久庵
店舗販売・企画・販売促進スタッフ
正社員
児湯郡高鍋町大字高鍋町684番地ロ